おはようございます。
ブログ担当藤田です。
今月のブログは
インドネシアから新しく仲間になったクリスナ君のその後の成長を紹介します。
2ヶ月前と比べて溶接加工と仕上げが上手くなってきています。
SS400とSUS304の溶接とサンダーでの仕上げ加工です。
現在は溶接、サンダーでの仕上げ、ボール盤作業と出来る事に限りがありますが、どの作業も良く集中し、職人の指導、指摘にもしっかりと応えてくれています。
今後も職人と先輩実習生で指導していき
一人前の職人になってもらいたいですね。
来年には実習生が入社する予定なので
クリスナ君も先輩になるので指導者として新人実習生に教え互いに技術を高め合ってもらえると嬉しいです。
今後も実習生をブログであげでいくので見ていただけたら幸いです。
本日のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
2024年
休憩場設立
こんにちは。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログは
工場1F内に休憩場を設立しています。
完成はしていませんが
こちらの方を紹介させて頂きたいと思います。
今現在こんな感じです。
今後ですが
階段の手すりの変更と各窓に額縁を付けようと思っていて現在製作中です。
こちらが手すりになります。
丸パイプを使用して製作しています。
部分によっては機械で加工してる場所もあります。
こちらが額縁になります。
完成するまでには時間が掛かりますが
今後こちらの休憩場の作業の進み具合の方も
ブログで紹介させて頂きたいと思っています。
また社内で休憩場以外にも改善や修繕出来る事があればコチラの方もブログで紹介するのでご覧頂けたら幸いです。
本日のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
よろしければ来月のブログも見に来て下さい。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログは
工場1F内に休憩場を設立しています。
完成はしていませんが
こちらの方を紹介させて頂きたいと思います。
今現在こんな感じです。
今後ですが
階段の手すりの変更と各窓に額縁を付けようと思っていて現在製作中です。
こちらが手すりになります。
丸パイプを使用して製作しています。
部分によっては機械で加工してる場所もあります。
こちらが額縁になります。
完成するまでには時間が掛かりますが
今後こちらの休憩場の作業の進み具合の方も
ブログで紹介させて頂きたいと思っています。
また社内で休憩場以外にも改善や修繕出来る事があればコチラの方もブログで紹介するのでご覧頂けたら幸いです。
本日のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
よろしければ来月のブログも見に来て下さい。
インドネシアから新しくメンバーが増えました。
こんにちは。
お久しぶりです。
ブログ担当の藤田です。
今回紹介するブログは
インドネシアから新しくメンバーが来ました。
名前はクリスナ君です
明るく、前向きな性格で、覚えるのも早く
努力家です。
主に溶接加工とサンダーでの仕上げがメインです。
溶接加工とサンダーでの仕上げの作業です。
入社して半月で、まだまだ作業は戸惑いが有り
ますが、分からない事は、ベトナムの先輩実習生や職人から聞いて前向きに少しずつ覚えています。
またクリスナ君は日本語が上手に話す事が出来るので職人からの技術の指摘や作業の指示を
良く理解出来ています。
今後の成長に期待したいものです。
今後藤塚工業ではベトナム人の実習生だけでなくインドネシア人の実習生も増やして行く予定をしています。
藤塚工業全体の技術向上のために両者が競い合い切磋琢磨してもらえたら嬉しいです。
またベトナム人、インドネシア人のメンバーが増えた時にはブログで紹介させて頂くのでご覧いただけたら幸いです。
本日のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
来月のブログも宜しくお願い致します。
お久しぶりです。
ブログ担当の藤田です。
今回紹介するブログは
インドネシアから新しくメンバーが来ました。
名前はクリスナ君です
明るく、前向きな性格で、覚えるのも早く
努力家です。
主に溶接加工とサンダーでの仕上げがメインです。
溶接加工とサンダーでの仕上げの作業です。
入社して半月で、まだまだ作業は戸惑いが有り
ますが、分からない事は、ベトナムの先輩実習生や職人から聞いて前向きに少しずつ覚えています。
またクリスナ君は日本語が上手に話す事が出来るので職人からの技術の指摘や作業の指示を
良く理解出来ています。
今後の成長に期待したいものです。
今後藤塚工業ではベトナム人の実習生だけでなくインドネシア人の実習生も増やして行く予定をしています。
藤塚工業全体の技術向上のために両者が競い合い切磋琢磨してもらえたら嬉しいです。
またベトナム人、インドネシア人のメンバーが増えた時にはブログで紹介させて頂くのでご覧いただけたら幸いです。
本日のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
来月のブログも宜しくお願い致します。
溶接加工の紹介
おはようございます。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログは中物や大物製缶の溶接加工の紹介をしたいと思います。
大物、中物のフレームの仮組みの様子です。
↓↓
仮組みの段階でしっかりとした精度を出していきます。
そうしておけば溶接したあとでも歪で時間の短縮ができます。
大物、中物の溶接やサンダーでの作業の様子です
↓↓
フレームの形状にもよりますがいびつな形や溶接後に大きな歪が生じるフレームにかんしてはジグを用いて溶接する場合もあります。
仮組み、溶接、仕上げ、歪の工程は実習生も同じように作業しています。
実習生がどうすればよいか分からない時は職人がしっかりと指導し
精度、美観、を重視してお客様のNEEDSに応えて行けるよう一人一人が日々頑張っています。
中物の溶接加工と機械加工の紹介も今後していきますのでそちらの方もお楽しみにしておいて下さい。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
来月のブログもお楽しみに。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログは中物や大物製缶の溶接加工の紹介をしたいと思います。
大物、中物のフレームの仮組みの様子です。
↓↓
仮組みの段階でしっかりとした精度を出していきます。
そうしておけば溶接したあとでも歪で時間の短縮ができます。
大物、中物の溶接やサンダーでの作業の様子です
↓↓
フレームの形状にもよりますがいびつな形や溶接後に大きな歪が生じるフレームにかんしてはジグを用いて溶接する場合もあります。
仮組み、溶接、仕上げ、歪の工程は実習生も同じように作業しています。
実習生がどうすればよいか分からない時は職人がしっかりと指導し
精度、美観、を重視してお客様のNEEDSに応えて行けるよう一人一人が日々頑張っています。
中物の溶接加工と機械加工の紹介も今後していきますのでそちらの方もお楽しみにしておいて下さい。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
来月のブログもお楽しみに。
社内イベントバーベキュー。
こんにちは
ブログ担当の藤田です。
今月あげるブログ内容は
社内イベントでバーベキューをしましたので
その様子を紹介したいと思います。
普段の仕事とは違ったコミュニケーションがとれて
食べて、飲んで、騒いで
みんなで楽しく過ごす事が出来
より一層団結力が高まったと思います。
また腕相撲やカラオケなどをしたりして大いに盛り上がりました。
腕相撲の様子です。
みんなパワーがありますね。
こちらはカラオケの様子です。
こちらも盛り上がってますね。
またベトナム実習生達と日頃の事や家族の事等色々な話が出来てよかったですね。
本当に有意義な時間だったと思います。
次回もこういった社内イベントを楽しく出来るようにみんなで頑張って行きたいと思います。
今月ブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
来月もお楽しみにしてください。
ブログ担当の藤田です。
今月あげるブログ内容は
社内イベントでバーベキューをしましたので
その様子を紹介したいと思います。
普段の仕事とは違ったコミュニケーションがとれて
食べて、飲んで、騒いで
みんなで楽しく過ごす事が出来
より一層団結力が高まったと思います。
また腕相撲やカラオケなどをしたりして大いに盛り上がりました。
腕相撲の様子です。
みんなパワーがありますね。
こちらはカラオケの様子です。
こちらも盛り上がってますね。
またベトナム実習生達と日頃の事や家族の事等色々な話が出来てよかったですね。
本当に有意義な時間だったと思います。
次回もこういった社内イベントを楽しく出来るようにみんなで頑張って行きたいと思います。
今月ブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
来月もお楽しみにしてください。
溶接加工と機械加工
おはようございます。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログですが
溶接加工から機械加工までの一連の流れを紹介します。
まずは溶接加工です。
大まかな紹介になりますが
このように溶接加工をしています。
次に機械加工です。
これが切削作業です。
削り終わると一面綺麗に出来ています。
精度は6.3以上の面精度で切削加工をしています。
次に機械での穴あけ作業です。
6πH7(6.000〜6.012)という精度穴の加工をしています。
加工後はピンゲージを使用して検査を行っています。
6.000が入り6.010が止まる穴になっています。
このような検査をして確認を行っています。
そして他にも機械加工では長穴やキー溝など様々な穴径も行っています。
最後に直角精度の測定です。
こちらはダイヤルゲージにて測定しています。
測定後直角精度が100分の1で仕上がっています。
機械加工ではより高精度の品物を制作出来るように心掛けています。
このように製缶と機械で連携をとり一つの製品を作っています。
品質や精度でお困りの方はぜひご相談下さい。
次回機会があればフレームの製缶と機械加工の一連の流れも紹介していきたいと思います。
今回のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
来月もお楽しみにしておいて下さい。
よろしくお願いします。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログですが
溶接加工から機械加工までの一連の流れを紹介します。
まずは溶接加工です。
大まかな紹介になりますが
このように溶接加工をしています。
次に機械加工です。
これが切削作業です。
削り終わると一面綺麗に出来ています。
精度は6.3以上の面精度で切削加工をしています。
次に機械での穴あけ作業です。
6πH7(6.000〜6.012)という精度穴の加工をしています。
加工後はピンゲージを使用して検査を行っています。
6.000が入り6.010が止まる穴になっています。
このような検査をして確認を行っています。
そして他にも機械加工では長穴やキー溝など様々な穴径も行っています。
最後に直角精度の測定です。
こちらはダイヤルゲージにて測定しています。
測定後直角精度が100分の1で仕上がっています。
機械加工ではより高精度の品物を制作出来るように心掛けています。
このように製缶と機械で連携をとり一つの製品を作っています。
品質や精度でお困りの方はぜひご相談下さい。
次回機会があればフレームの製缶と機械加工の一連の流れも紹介していきたいと思います。
今回のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
来月もお楽しみにしておいて下さい。
よろしくお願いします。
月1回の会議
おはようございます。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログですが
月1回行っています会議の風景を載せたいと思います。
藤塚工業では毎月1回幹部のみで会議をしています。
会議では品質や技術の向上、納期管理など様々な内容を話し合っています。
その中で色々な気付きがあり実習生や社員一人一人が成長し次につなげています。
会議の風景です。
製缶と機械の仕事の工程の打ち合わせをしています。
製缶と機械で意見を出し合っています。
技術面や品質に関してお互いの気付いた事を出し合い技術、品質の向上に繋げています。
藤塚工業ではこのような取り組みをしてお客様のニーズに応えて行けるよう日々努力しております。
製缶と機械の連携により短納期にも対応しております。
本日のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
来月のブログもお楽しみにしてください。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログですが
月1回行っています会議の風景を載せたいと思います。
藤塚工業では毎月1回幹部のみで会議をしています。
会議では品質や技術の向上、納期管理など様々な内容を話し合っています。
その中で色々な気付きがあり実習生や社員一人一人が成長し次につなげています。
会議の風景です。
製缶と機械の仕事の工程の打ち合わせをしています。
製缶と機械で意見を出し合っています。
技術面や品質に関してお互いの気付いた事を出し合い技術、品質の向上に繋げています。
藤塚工業ではこのような取り組みをしてお客様のニーズに応えて行けるよう日々努力しております。
製缶と機械の連携により短納期にも対応しております。
本日のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
来月のブログもお楽しみにしてください。
ヴィエット、ホン、フックさんの作業風景
おはようございます。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログは
ベトナム人の中でベテランの3人の作業風景を載せたいと思います。
まずは
ヴィエットさんです。
大物の製品を最初から最後まで一人で制作しています。
最後の歪取りも上手く出来ています。
次にホンさんです。
こちらも大物の製品です。
材料も大きく板厚も大きいので溶接電気の調整が難しいです。
次にフックさんです。
今回フックさんは中物をやっています。
対角寸法や制度を出すのがとても上手です。
3人共ほとんどの製品を手掛ける事が出来日本の職人の大きな助けになってくれています。
他のベトナム実習生にもよく指導してくれていますし、良い手本になっています。
これからも3人には頑張ってもらいたいと思います。
今回のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
来月のブログもお楽しみにしてください。
ありがとうございました。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログは
ベトナム人の中でベテランの3人の作業風景を載せたいと思います。
まずは
ヴィエットさんです。
大物の製品を最初から最後まで一人で制作しています。
最後の歪取りも上手く出来ています。
次にホンさんです。
こちらも大物の製品です。
材料も大きく板厚も大きいので溶接電気の調整が難しいです。
次にフックさんです。
今回フックさんは中物をやっています。
対角寸法や制度を出すのがとても上手です。
3人共ほとんどの製品を手掛ける事が出来日本の職人の大きな助けになってくれています。
他のベトナム実習生にもよく指導してくれていますし、良い手本になっています。
これからも3人には頑張ってもらいたいと思います。
今回のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
来月のブログもお楽しみにしてください。
ありがとうございました。
ベトナム人ドンさんの一ヶ月後
おはようございます。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログは
先月紹介させていただきましたドンさんの一ヶ月後を載せていきたいと思います。
少しづつですが溶接、サンダーでの仕上げは綺麗になってきています。
H鋼の溶接です。
縦向き溶接は初めにくらべて綺麗になってきてます。
ステンレスと鉄の混合溶接です。
こちらも綺麗に出来てます。
サンダーでの仕上げです。
少しづつですが綺麗に仕上げられています。
ベトナムの先輩実習生に比べればまだまだですが前向きに頑張っています。
覚える事も沢山あるので頑張っていただきたいですね。
作業風景も載せておきます。
今後も指導をして成長していってほしいですね。
今回のブログはここまでです。
来月もお楽しみにしていてください。
ここまでご覧いただきましてありがとうございました。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログは
先月紹介させていただきましたドンさんの一ヶ月後を載せていきたいと思います。
少しづつですが溶接、サンダーでの仕上げは綺麗になってきています。
H鋼の溶接です。
縦向き溶接は初めにくらべて綺麗になってきてます。
ステンレスと鉄の混合溶接です。
こちらも綺麗に出来てます。
サンダーでの仕上げです。
少しづつですが綺麗に仕上げられています。
ベトナムの先輩実習生に比べればまだまだですが前向きに頑張っています。
覚える事も沢山あるので頑張っていただきたいですね。
作業風景も載せておきます。
今後も指導をして成長していってほしいですね。
今回のブログはここまでです。
来月もお楽しみにしていてください。
ここまでご覧いただきましてありがとうございました。
新人ベトナム人のドン君紹介。
おはようございます。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログ内容は今月から新しく仲間になりました新人ベトナム人のドン君の紹介です。
特定技能として来てくれました。
仕事内容は溶接とサンダーでの仕上げがメインです。
先輩実習生の指導の元前向きに作業をしています。
技術面ではまだまだで覚える事も沢山ありますが、真面目なので成長速度も早いと思います。
溶接とサンダーでの仕上げです。
まだまだ指導して今後の成長に期待したいですね。
そしてドン君は日本語がとても上手です。
職人が他のベトナム人実習生に指導する際言葉が解らない時の通訳係にもなってくれると思います。
ドン君の今後の成長もブログであげていくので
応援の方宜しくお願いします。
今回はここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
来月のブログも楽しみにしてください。
ありがとうございました。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログ内容は今月から新しく仲間になりました新人ベトナム人のドン君の紹介です。
特定技能として来てくれました。
仕事内容は溶接とサンダーでの仕上げがメインです。
先輩実習生の指導の元前向きに作業をしています。
技術面ではまだまだで覚える事も沢山ありますが、真面目なので成長速度も早いと思います。
溶接とサンダーでの仕上げです。
まだまだ指導して今後の成長に期待したいですね。
そしてドン君は日本語がとても上手です。
職人が他のベトナム人実習生に指導する際言葉が解らない時の通訳係にもなってくれると思います。
ドン君の今後の成長もブログであげていくので
応援の方宜しくお願いします。
今回はここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
来月のブログも楽しみにしてください。
ありがとうございました。