実習生タイン君の一ヶ月後

おはようございます。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログ内容は、先月紹介させていただきました、実習生のタイン君の成長をあげていきたいと思います。
先月の時点でやれる作業がボール盤での穴あけ作業、溶接、サンダーでの仕上げ作業でした。
今では仮組みジグを使用して枠の仮組みまで出来るようになっています。

タイン君は前向きな姿勢と先輩実習生の指導が丁寧なので覚えるのが早いのだと思います。
まだまだ覚える事は沢山あるので、頑張っていただきたいですね。
あとは溶接作業とサンダーでの仕上げ作業のスピードも職人の方や先輩実習生と比べるとまだまだ遅いので作業スピードの指導もしていきたいと思います。

今後も実習生の成長や会社行事があればブログにあげていくので宜しくお願いします。
今回のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症にはお気おつけください。

スアン、クアン、ヴーさんの作業風景と成長

おはようございます。
ブログ担当の藤田です。
今回のブログですが、実習生のクアン君とヴー君。特定技能生のスアン君の作業風景と入社してからの成長を載せたいと思います。

入社当初は溶接、サンダーでの仕上げ、ボール盤での穴あけ作業がメインだったのが、今では仮組みも出来るようになりました。


対角寸法、取り付け寸法など重要な工程も自分達でしっかり確認しています。
三人共覚えるのが速く前向きで先輩実習生や職人さんに指摘された事もしっかりと守り日々作業の方をしています。
今後は新しい仕事にチャレンジしてもっと成長してほしいですね。


ヴー君はアルゴン溶接にも挑戦しています。
綺麗に溶接出来ています。

また三人には後輩実習生もいるのでよく教えくれています。

今後も実習生どうしで教え合って切磋琢磨していってもらいたいと思います。
僕達職人も全員が成長出来るように指導の方していきたいと思います。
今回のブログはここまでです。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
今後も実習生の作業風景と成長をブログに載せていくので、今後とも宜しくお願い致します。
では来月のブログもお楽しみに。
ありがとうございました。

トアンさんとティエンさんのその後

おはようございます。
ブログ担当の藤田です。
宜しくお願い致します。

今月のブログですが、先月紹介させていただきました実習生のトアンさんとティエンさんのその後を紹介したいと思います。

トアンさんですが
先月では厚みのあるH鋼の溶接をしていましたが、今月では薄い角パイプの溶接に挑戦し、
逆にティエンさんは
薄い角パイプの溶接から厚みのあるH鋼の溶接に挑戦しました。

溶接もサンダーでの仕上げも少しずつ成長しています。

また二人とも部品の仮付け溶接やゲージでの仮付け溶接にも挑戦しています。

先輩実習生に教えてもらいながらですが
少しずつ出来る事が増えてきました。
二人とも前向きで真面目に日々頑張っています。
二人の成長を今後もブログで紹介していくので楽しみにしておいて下さい。

今後は溶接やサンダー仕上げ等の技術面だけでなく、作業スピードも指摘し効率が良い作業のやり方等も指導していき、先輩実習生に追いつけるように私も指導の方頑張って行きたいと思います。

今月のブログはここまでです。
今月もご覧いただきありがとうございます。
来月も宜しくお願い致します。

新人実習生のヴーさん。

おはようございます。
はじめまして、今回からブログ担当になりました藤田です。
今後もより良いブログを提供出来るように努力するので宜しくお願い致します。

では本題です。
先月紹介させて戴きました新人実習生のヴーさんの仕事風景をブログで上げたいと思います。

入社してまだ一ヶ月ですが少しずつ成長しています。
わからない事は先輩実習生に聞いて技術を上げています。

今後の成長に期待したいと思います。
ここまでご覧戴きましてありがとうございます。
来月のブログも楽しみにしていてください。
ありがとうございました。

今月も実習生が入社しました。

おはようございます。
ブログ担当の立石です。
今月も実習生の紹介をさせて頂きます。


九月末から、実習生としてヴー君が藤塚工業に入社しました。



まだ日本に来て約1ヶ月で、日本語も勉強中ですが、技術と共に成長していく姿を見るのが楽しみです。
実習生同士で、助け合いや、協力をしている姿を見ると、先輩実習生の成長も日々感じることができ嬉しい気持ちになります。

また、ヴー君や実習生の成長記録をブログに記載しようと思っているのでまた、見に来てくださいね。
今月もここまでご覧頂きありがとうございます。
来月も楽しみにしてて下さい。

実習生、特別技能生が2人入社しました!

おはようございます。
藤塚工業ブログ担当の立石です。

今回のブログは、今月新たに藤塚工業の仲間になった2人を紹介します。

特別技能生としてティエン君、実習生として、クアン君が藤塚工業に入社しました。


職人さんや先輩の実習生達が、丁寧に細かく指導してくれています。
品質を維持しつつ、速く製作出来る様に心掛けています。


まだまだ入社して1ヶ月も満たないですが、これからどんどん吸収し、先輩の実習生と切磋琢磨していって欲しいですね(^^)
これからの、2人の成長を楽しみにしています。
僕も2人の手本となるよう、頑張りたいと思います!!

5年の実習を経て卒業しました。

おはようございます。
ブログ担当の立石です。

今月をもちまして、3期生のナム君が卒業しました。
実習生として5年間、藤塚工業で頑張ってくれました。

ナム君は、勉強熱心で日本語がとても上手で日本人と実習生の言葉の架け橋役として大変頼りなる存在でした。

五年間の経験で培った実力で、後輩の実習生の指導も熱心に取り組んでくれていました。




母国に帰っても、藤塚工業で学んだ事を生かしながら頑張っていってほしいです。

五年間ありがとうございました!そしてお疲れ様でした(^^)

藤塚工業の強み

こんにちは、お久しぶりです。
ブログ担当の立石です。

今回は、藤塚工業の新しい試みを紹介します。

今まで大型のフレームを製作する際は、職人と実習生のコンビを組み製作していましたが、今回初となる実習生2人で製作しました。

1人が指示を出し、どうすれば効率よく作業が進むかを考えながら作業していました。
今回はペアを組んだ2人は、5年目の実習生です。

2人とも図面を渡せば、一から10まで製作することが可能です。


今回の試みで、大型のフレームでも今後任せることが出来きるようになりました。
その分職人の手が空くことにより、より多くの製品を製作することが出来ます。

今回紹介した実習生以外も、大型のフレームや、SUSなど難易度の高いフレームでもどんどん挑戦していき、会社全体の生産効率を上げていく事が目標です。


最後に実習生の作業風景もいくつか載せときます。

リモート面接を実施しました。

お久しぶりです、ブログ担当の立石です。


今月は、ベトナム実習生のリモート面接を二件行いました。

リモート面接では人柄を審査させてもらい、後日実技試験も藤塚工業にて実施しました。

既に藤塚工業で働く、実習生の仕事内容なども見学してもらいました。
実際に作業風景を見て頂く事で、本人達も働いた時の想像がしやすいのではないかと思います。

実技試験を藤塚工業で実施するのは、始めての試みでした。
これからも、定期的にリモート面接を行う予定をしています。

近年は、コロナ禍により現地での面接を実施することは出来ていませんが、時代に沿った面接方法でこれからも、藤塚工業で共に働く仲間を募集していきたいと思います。

6期生が卒業しました。

おはようございます。
先月6期生のバオ君とファック君が3年間の実習を経て藤塚工業を卒業しました。

入社当時の写真です。2人とも初初しい感じですね。


1.2年生では主にリピート品の加工、3年生になる頃には、単品のフレームも製作してくれていました。

フォック君(右)は、細かい作業が得意で、製品の精度は実習生の中でも1番でした。
とにかく優しい性格で、後輩の実習生への指導も積極的にしてくれてました。

バオ君(左)は、溶接仕上げの、速さが実習生の中でも1番でした。
数物でも、ペースが落ちることなく製作してくれてました。


コロナの影響で送別会は出来ませんでしたが、社員全員からプレゼントを送りました。


藤塚工業で身に付けた技術を自信を持って今後の仕事で生かしてほしいですね(^^)